ビワイチ ― 2022年11月04日

またまた久しぶりのブログとなりました。
来年はもう少しかくことを目標にしようと思います。
さて、昨日の文化の日のお休みは
琵琶湖 湖西の道を自転車で走ってきました。
朝早く帝塚山を出て、サンダーバードに乗って近江今津まで。
乗り換えてマキノ駅。
レンタサイクルを借りて近江高島駅まで。
25キロぐらいのサイクリングでした。
ちょうど2時間ほど走ったらお昼の12時。
宝船温泉という日帰り入浴のできる温泉宿でお風呂に入って汗を流し、近江牛の牛丼御膳をいただいて、大阪への帰路につきました。
今年3回目の琵琶湖巡り。
「ビワイチ」と言って自転車で琵琶湖を一周するというコースが
あるのですが、本格的にスポーツタイプの自転車で疾走する方々は、2日で一周という快挙(1周で 200km)を成し遂げるようです。
シニアの我々は、何回かに分けて完走を計画しました。
残るは湖北地方の35キロくらいのコースです。寒くなると雪も降って寒いし危険なので、次は来年の春を待つことにします。
自然の中で過ごす時間が持てて幸せな一日でした。
来年はもう少しかくことを目標にしようと思います。
さて、昨日の文化の日のお休みは
琵琶湖 湖西の道を自転車で走ってきました。
朝早く帝塚山を出て、サンダーバードに乗って近江今津まで。
乗り換えてマキノ駅。
レンタサイクルを借りて近江高島駅まで。
25キロぐらいのサイクリングでした。
ちょうど2時間ほど走ったらお昼の12時。
宝船温泉という日帰り入浴のできる温泉宿でお風呂に入って汗を流し、近江牛の牛丼御膳をいただいて、大阪への帰路につきました。
今年3回目の琵琶湖巡り。
「ビワイチ」と言って自転車で琵琶湖を一周するというコースが
あるのですが、本格的にスポーツタイプの自転車で疾走する方々は、2日で一周という快挙(1周で 200km)を成し遂げるようです。
シニアの我々は、何回かに分けて完走を計画しました。
残るは湖北地方の35キロくらいのコースです。寒くなると雪も降って寒いし危険なので、次は来年の春を待つことにします。
自然の中で過ごす時間が持てて幸せな一日でした。
庭仕事 ― 2022年07月03日
今年度2回目の絵の教室に行きました。
絵のモデルに先生方が毎回いろいろ花や草木や野菜や果物や持ってきてくださいます。おうちのお庭に育っているものもたくさん。種類も多くてとても名前も覚えられません。いろいろ詳しく花たちの説明もしてくださいます。 庭仕事はとても楽しいそうです。
私もそんな風に庭仕事を楽しめる老後が素敵だなあ。ただ今の我が家の庭は荒れ放題。 久しぶりに下宿から期日前投票のために帰ってきた三男に手伝ってもらって、伸び放題の草を抜いたり、育ちすぎた木の枝を剪定してもらい、すこし風通しの良い裏庭になってうれしい日曜日になりました。

絵の教室では、「半白きゅうり」を描きました。先生のご主人がおうちの畑で育てたそうです、今は珍しい大和伝統野菜の一つだそうです。書いた後は薄く切って酢の物でいただきました。歯ごたえがあっておいしかったです~。
有言実行 ― 2022年06月01日
ほんとに久しぶりのブログ再開です❤
今年も5か月過ぎてしまいました💦
なかなか書けなくて、コツコツはやっぱり苦手ですね💦
細々、ぼちぼちですが続けようと思います!
見捨てずたまに覗いてくださいね(笑)
またまた、自画自賛の絵ですが、今年度の教室が5月から始まったので行ってきました。今回からは奈良ではなく大阪森ノ宮の教室へ。
今回のモデルはキツネアザミ。
花言葉は「嘘は嫌い」。
アザミに似ているけれどアザミじゃない。
キツネに騙された?という名前の由来と関係あるのかな。
噓にならないよう、有言実行で!

今月の絵の教室 ― 2021年11月13日

月に1回の絵の教室の日でした。
午後の診療を終えて、奈良まで車を飛ばします。
生駒山を越える長いトンネルを抜けたら奈良県です。
大阪の教室の日もあるのですが、診療日と重なっていて時間が合いません。
土曜の午後の研修会と重ならないかぎり、
往復2時間余りかけて行って、
2時間足らずの時間を絵をかいて過ごしてきます。
ゆっくり、じっくり、色を作って、隣から隣へ絵筆を動かします。
急がなくてよく、、完成しなくてもよく、かけるところまで。
自由に絵をかきながら、心の自由を楽しみました。
今日のモデルは赤まんま(犬蓼)です。
花言葉は「あなたのために役立ちたい」だと、
絵を見せた友人が教えてくれました。
素敵ですね。
午後の診療を終えて、奈良まで車を飛ばします。
生駒山を越える長いトンネルを抜けたら奈良県です。
大阪の教室の日もあるのですが、診療日と重なっていて時間が合いません。
土曜の午後の研修会と重ならないかぎり、
往復2時間余りかけて行って、
2時間足らずの時間を絵をかいて過ごしてきます。
ゆっくり、じっくり、色を作って、隣から隣へ絵筆を動かします。
急がなくてよく、、完成しなくてもよく、かけるところまで。
自由に絵をかきながら、心の自由を楽しみました。
今日のモデルは赤まんま(犬蓼)です。
花言葉は「あなたのために役立ちたい」だと、
絵を見せた友人が教えてくれました。
素敵ですね。
最近のコメント